1. HOME
  2. 買いたい
  3. 不動産購入の資金計画はどう立てる?
  4. 「フラット35」ってどんな住宅ローン?

「フラット35」ってどんな住宅ローン?

「フラット35」とは、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する、最長35年間全期間固定金利の住宅ローンです。借り入れ時に完済までの金利と返済額が確定するため、返済計画を確定したい方や金利変動が不安な方に向いている住宅ローンといえるでしょう。

フラット35の主な利用条件

フラット35の主な利用条件は、以下のとおりです。

申し込み年齢申込時の年齢が満70歳未満の方
借入額100万円以上8,000万円以下
借入期間15年以上35年以下
対象となる住宅の面積一戸建てなど70㎡以上・マンションなど30㎡以上
総返済負担率年収400万円未満は30%以下・年収400万円以上は35%以下
対象となる住宅・技術基準住宅金融支援機構定める技術基準を満たし、建築基準法に基づく検査済証が交付されていること

「総返済負担率」とは、年収に占めるすべての借り入れの年間合計返済額の占める割合です。たとえば、年収400万円で年間合計返済額が100万円の場合は総返済負担率が25%となり、フラット35の基準を満たします。

魅力は「固定金利」だけじゃない?フラット35に向いている方

フラット35の大きな特徴は「全期間固定金利」ですが、それ以外にも次のような特徴があります。

団体信用生命保険(団信)への加入が任意

多くの住宅ローンは団体信用生命保険(団信)への加入が必須要件のひとつとなっていますが、フラット35は任意です。団信とは、債務者(住宅ローンを借りる人)に万一のことがあったときに、住宅ローン残債がゼロになる保険です。加入することで生命保険代わりにもなりますが、債務者(住宅ローンを借りる人)の健康状態次第では加入できません。また、加入には保険料がかかるため、団信に加入できない方や加入したくないと考えている方にもフラット35は向いています。

審査が比較的ゆるい

フラット35は総返済負担率や物件の技術基準が定められていますが、それ以外の点については他の住宅ローンと比べて審査がゆるいとされています。フラット35でも審査に絶対通るというわけではありませんが、団信への加入が必須ではないことに加え、勤続年数や雇用形態の条件がないため、他の住宅ローンの審査に通らなかった方も審査を受けてみる価値はあるといえるでしょう。

フラット35はその他の住宅ローンと毛色が異なる

フラット35を提供する住宅金融支援機構は、2007年に住宅金融公庫から移行した独立行政法人です。災害予防や災害復興など国に準じた取り組みなども行っていることから、民間の金融機関が提供する住宅ローンとは毛色が異なる住宅ローンといえるでしょう。固定金利で住宅ローンを組みたい方に加え、団信に加入できない・したくない方や他行の審査に通らなかった方もフラット35の利用を検討してみましょう。