 
		公明党の連立離脱という紆余曲折はありながらも、自民党と日本維新の会の連立が合意となり10月21日、高市早苗内閣が誕生しました。支持率は71%と歴代5位につける高さで、とくに若年層の支持が高いと報じられています。 新内閣が発足した21日には、…
more
 
		2025年9月12日に発生した記録的な豪雨により、各地で浸水等の被害が多数見られました。皆さんも肌で感じていらっしゃるでしょうが、水害は近年、多発・激甚化しており、地球温暖化によって今後もこの傾向が続くと予想されています。 実は自然災害と不…
more
 
		日本は長らく「マイホームといえば新築」という価値観が根強くありました。しかし近年、建築コストや物価、金利の上昇、そして賃貸住宅の家賃上昇などを背景に、中古住宅市場が急速に拡大しています。 市場規模などを表す産業活動指数は、2016年頃にマン…
more
 
		相続した土地を国に引き渡すことができる制度として2023年にスタートした「相続土地国庫帰属制度」ですが、初年度の利用数はわずか258件にとどまりました。しかし、翌2024年度の利用数は1,229件と4倍以上に増加し、2025年5月31日時点…
more
 
		相続した家や実家は、思い入れがあるもの。一方で、こうした家屋は総じて古く、劣化が目立つケースも少なくありません。解体して売却したり、解体を前提としている方に購入してもらったりするのが主流ではありますが、最近は現状有姿のまま売却したいという声…
more
 
		インフレや金利上昇、実質賃金の低下、建築費高騰など、不動産市場にとって喜ばしくないニュースが続いています。加えて「トランプ関税」が日本の産業に与える影響も懸念されます。 ただ、これらの事象は不動産の需要を低減させうるものであっても、安価で選…
more
 
		家を相続した後には、相続登記をする必要があります。2024年4月には、家の所有権を知った日から3年以内の相続登記が義務化されました。 しかし、3年より早く相続税の納税期日が来るため、納税資金が足りない場合はすみやかに相続登記をして家を売却す…
more
 
		国土交通省は3月18日、2025年の公示地価を発表しました。全国全用途の平均は+2.7%と、バブル後最大の伸び率となっています。 全国の全用途が4年連続の上昇 全用途平均 住宅地 商業地 全国 +2.7% +2.1% +3.9%…
more
 
		日本銀行は1月24日、政策金利を0.25%程度から0.5%程度まで引き上げました。これまで日本では長らく金利が低下し続けていましたが、2024年3月に日銀がマイナス金利政策を解除して以降、金利上昇が懸念されています。 金利は、不動産を購入す…
more
 
		2025年には、団塊の世代のすべての方が後期高齢者となります。これにより、医療や介護、福祉の現場の逼迫、社会保障費の増大、人材不足などが懸念されますが、不動産市場にも甚大な影響を及ぼしかねません。これは「不動産の2025年問題」とされる問題…
more
 
		総務省統計局は9月末、2023年の住宅・土地統計調査の確報集計結果を公表しました。それによれば、最新の全国の空き家数は約900万戸、空き家率は13.8%。いずれも過去最高を更新しています。 空き家問題は、多くの方がいずれ直面する問題です。実…
more
 
		2025年4月に施行される改正建築基準法により、一般的な広さの戸建ての新築と大規模なリフォームに確認申請および審査が必要になります。この改正によって中古戸建ての駆け込み需要が起こる可能性があるため、これから戸建てを取得する方だけでなく、戸建…
more