センチュリー21草加市民ハウジング草加西口店

  1. HOME
  2. 売りたい
  3. 不動産売却の基礎知識
  4. 不動産の3つの査定方法

不動産の3つの査定方法

不動産の査定方法は、次の3つに大別されます。

  1. 原価法
  2. 取引事例比較法
  3. 収益還元法

3つの査定方法は、基本的に物件種別に応じて使い分けられます。ご所有の不動産がどのように査定されるかを知っておくことで、査定結果の理解が深まり、売り出し価格の設定時に役立つはずです。

1.原価法

原価法とは、対象不動産の再建築費用から経年減価を考慮して価格を算定する査定方法です。 あくまで目安ではありますが、木造住宅の場合は築10年で価値が半減し、築20年でほぼ残存価値がなくなるといわれています。

ただ近年は、築年数だけで価値が計られないケースも増えてきました。査定時には、リフォームや住宅性能、施工会社なども考慮されます。

主に原価法で査定される物件種別

  • 一戸建て住宅の建物部分

2.取引事例比較法

取引事例比較法は、条件が類似している不動産の実際の取引価格を参考にして査定する方法です。 たとえば、マンションであれば同じマンションの別の部屋の取引価格、土地であれば近隣の周辺環境や接道状況が類似する土地の成約平米単価などを比較しながら査定額を算出します。

主に取引事例比較法で査定される物件種別

  • マンション
  • 土地

3.収益還元法

収益還元法とは、不動産の持つ収益性から価値を算出する査定方法で、さらに以下の2つの方式に分かれます。

  • 直接還元法: 年間純収益を還元利回りで除して価格を求める方式
  • DCF法: 将来の純収益予測に加え、売却時の価格も考慮して現在価値を算定する方式

主に収益還元法で査定される物件種別

  • 収益物件

なぜ不動産会社によって査定額が違うの?

3つの査定方法は、不動産を査定する「基礎」に過ぎません。実際の査定では、市況や個々の不動産の状況などが考慮されるため、その見立ての違いから各社の査定額には差が生じるのです。

また、中には意図的に高い査定額を提示して「高預かり」をしようとする不動産会社も存在します。高預かりする不動産会社の目的は、高額査定で興味を引き、媒介契約を締結するためです。不動産会社にとって、媒介契約は仲介手数料を受領するための第一歩となる大事な工程です。高預かりは、売主の利益以上に自社の利益を優先する悪質な不動産会社による行為と覚えておきましょう。

見るべきは査定の「根拠」

査定額は、決してその金額で売れることが保証されているわけではありません。そのため、査定結果の中で見るべきは査定額以上に査定の「根拠」です。

たとえば、主に取引事例比較法で査定されるマンションの場合は、どの事例を参考にするかによって査定額には差が生じます。とくにマンション市況は近年、大きく変動しているため、参考にする取引事例が古い場合は、今の市況に合致しない査定結果になってしまっている可能性もあります。また、一戸建ての建物部分についても、一昔前のように単に築年数だけで評価していては、物価が上がっている昨今の市況に見合わない査定額が算出されるおそれがあります。

「売却戦略」もチェック

査定に市況や物価の変化が反映されているかに加え、どういった方法で販売していくかという「戦略」も見るようにしましょう。不動産の売れるスピードや金額は、売り方一つで大きく変わってきます。しっかりとターゲットを設定し、そのターゲットに合った販売方法を提案してくれるかどうかも、不動産会社の力量を見極めるうえでのポイントの一つです。

査定は不動産売却の重要工程

売却査定は無料のため、気軽に依頼する方も多いかもしれません。しかし、査定は不動産を好条件で売るための最重要工程といっても過言ではありません。査定額の高さ以上に大切なのは、精度の高さです。3つの査定方法はあくまで基礎。査定額の根拠に納得できるかどうかで不動産会社を選びましょう。

無料実査定ご予約、
またはお問合せはこちらから

ご来店予約やメールでのお問い合わせもこちらから

今すぐ価格帯がわかる! AI物件査定

不動産査定AIが即査定額をお答えします

  1. STEP01売却したい物件の種別を選択

  2. STEP02物件のある市区町村を選択

  3. STEP03町名・地名を選択

即座に査定結果が分かります