1. HOME
  2. 売りたい
  3. 不動産売却でよくある疑問・質問
  4. 土地の売却で「手残り」を増やす方法は?

土地の売却で「手残り」を増やす方法は?

土地を売却する際には「諸費用」が発生します。仲介手数料や印紙税に加え、土地状況によっては、建物解体費や境界測量費などの追加費用も必要になることがあります。

土地売却時の手残り額を最大化するには、適切な売却方法の選択、タイミングの見極め、税控除制度の活用が重要です。

土地売却で必ず発生する諸費用

不動産売却時に必ず発生する基本的な費用は以下の通りです。

主な諸費用の目安

項目金額
仲介手数料売買金額×3%+6万円(税別)が上限
印紙税売買金額に応じて5,000円〜6万円程度

電子契約を利用すれば印紙税は非課税になりますが、買主の同意と環境整備が必要なため、まだ広く普及していません。したがって、売買金額の3〜4%程度の基本諸費用は必須と考えておくべきでしょう。

土地売却で発生する可能性のある追加費用

解体費用

築年数が経過した建物は資産価値がなく、土地としての売買になることが多いです。場合によっては、古家付きでは買い手がつかず、売主負担で建物解体が必要なケースもあります。

解体費用は敷地面積だけでなく、道路状況や建物構造によって変わりますが、木造住宅の場合は1坪あたり4〜5万円が目安です。一般的な住宅なら100万円以上の費用を見込んでおくべきでしょう。

測量費用

境界が未確定でも登記簿上の面積で売買は可能ですが、境界不明の土地は買主から測量を求められたり、不明確さから売却価格が下がったりするリスクがあります。

境界確定測量には、土地の広さや形状、隣地数により異なりますが、最低でも30万円程度かかります。また、測量には隣接地権者の立会いが必要で、隣地が所有者不明物件やマンションの場合、時間がかかる点に注意が必要です。

譲渡所得税(所得税・住民税)

土地売却で利益(譲渡所得)が発生した場合、課税対象となります。計算方法は以下の通りです。

譲渡所得 = 売却額 −(取得費+取得経費+売却経費)

譲渡所得への税率は、所有期間によって以下のように異なります。

所有期間税率
5年以下39.63%(所得税30.63%・住民税9%)
5年超20.315%(所得税15.315%・住民税5%)

土地売却で手残りを増やすための方法

現状有姿での売却交渉

建物の解体や確定測量は、法律で定められた売主の義務ではありません。これらは取引条件の一つなので、交渉や買主選定によって条件から外すことも可能です。

ただし、解体や測量なしでは売却が困難になったり、長期化したりする可能性があります。諸費用削減を優先するあまり売れなければ本末転倒です。

建物解体は契約締結が有利

どんなに古い建物でも、売却活動前の解体は避けるべきです。理由は、固定資産税・都市計画税が大幅に上昇してしまうからです。

住宅用地には以下の税軽減措置があり、建物解体によりこの特例が適用されなくなると、売却までの期間の税負担が増加します。

住宅用地の区分固定資産税課税標準額都市計画税課税標準額
小規模住宅用地
(200㎡以下の部分)
6分の13分の1
一般住宅用地
(200㎡を超える部分)
3分の13分の2

解体費用負担が必要な場合も「解体更地渡し」特約を付けて契約後に解体すれば税負担増加を最小化できます。

税控除特例の活用

自宅売却で発生した譲渡所得には、以下のような特例があります。

  • マイホーム特例(3,000万円特別控除)
  • 軽減税率の特例

ただし、これらの特例適用には居住終了から3年を経過する年の12月31日までに売却し、家屋解体の場合は解体日から1年以内に売買契約締結という条件があります。譲渡所得が発生する土地の売却では、これらのタイミングに注意しましょう。

土地の売却は専門家に相談を

土地売却では通常の諸費用に加え、解体費や測量費、譲渡所得税などが発生する可能性があります。これらを抑制するには売却方法、タイミング、税控除活用の検討が必要です。ただし、解体や測量を避けることで売却が長期化すれば、かえって不利益になることもあります。

重要なのは、単に諸費用だけでなく、売却期間、売却価格、課税額などを総合的に考慮し、最適な条件で売却することです。最適な売却方法は一概には言えません。物件状況、売主の希望、市場動向などを総合的に判断する必要があるため、不動産専門家と相談しながら進めることをおすすめします。

無料実査定ご予約、
またはお問合せはこちらから

ご来店予約やメールでのお問い合わせもこちらから

今すぐ価格帯がわかる! AI物件査定

不動産査定AIが即査定額をお答えします

  1. STEP01売却したい物件の種別を選択

  2. STEP02物件のある市区町村を選択

  3. STEP03町名・地名を選択

即座に査定結果が分かります