ひと昔前まで、マイホームといえば「新築住宅」が一般的でした。現代も「できれば新築住宅を買いたい」と思っている人は多いでしょうが、実際には「買えない」という方がほとんどというのが現実です。その理由はまず、価格が上がりに上がっていること。とくに…
more
不動産売却をサポートするのは「不動産会社」ですが、不動産の売り方を考えたり、購入希望者の対応をしたりするのは、基本的に1人の担当者です。したがって、不動産をできる限り好条件で売るためには、不動産会社だけでなく担当者の見極めも不可欠だといえる…
more
全国各地で、路線バスの減便や廃止、運行時間の短縮が相次いでいます。 路線バスは、電車に次ぐ国民の「足」です。路線バスの減便・廃止・運行時間の短縮は、エリアによっては通勤・通学にも影響し、生活の利便性をも揺るがします。加えて、交通利便性は不動…
more
総務省が4月に発表した5年に1度の全国空き家調査(住宅・土地統計調査)によれば、空き家数・空き家率は過去最高を記録。空き家の数は30年間でおよそ2倍となりました。 不動産の価格は、需要と供給のバランスで決まります。空き家が多い地域は供給数が…
more
不動産の売却時に「譲渡所得」が出ると、所得税および住民税が課されます。これらの税金を総称して「譲渡所得税」と呼びます。 譲渡所得は、簡単にいえば「売却益」を指し、購入時の金額から売った金額や売買にかかった費用などを差し引いて算出します。ここ…
more
日本銀行は3月19日までの金融政策決定会合で「マイナス金利」の解除を決定しました。これにより、住宅ローンの金利が徐々に上がっていくことが予想されます。 金利水準は不動産の相場価格に大きく影響するため、今後の動きを注視する必要があるでしょう。…
more
土地の売却も、戸建やマンションの売却と同様に仲介手数料や印紙税などの諸経費かかります。さらに、土地の状態によっては解体費用や測量費用などがかかる可能性もあります。 土地の売却の諸経費を抑え、手残りを増やすためには、売却方法や売却時期、適用す…
more
2024年が明けて早々、日経平均株価は年始から1割程度上がり、1月末日時点では3万5,000〜6,000円ほどで推移しています。不動産価格は基本的に日経平均株価と連動することから、2024年も不動産価格は高騰する可能性が高いといえるでしょう…
more
政府与党は2023年12月14日、2024年度税制改正大綱を決定しました。税制改正は毎年行われるもので、不動産売買に関する税制も少なからず改正されます。 今回の税制改正では、不動産を売買する人を後押しする税制優遇の延長や拡大が決まりました。…
more
「遺言書」がなければ自宅を相続できないわけではありません。しかし、不動産はとくに分割しにくい資産であることから、遺言書がないと相続人が揉める可能性は高くなります。 相続人間のトラブルを回避して自宅などを引き継ぐ場合、遺言書は“マスト”だとい…
more
中古物件探しをする方の多くが利用するSUUMOやHOME’S、at homeなどの不動産ポータルサイト。現在は物件の価格や所在、広さや間取りが掲載されていますが、2024年4月からは「省エネ性能表示制度」がスタートし、物件の省エ…
more
タワーマンションの「時価」と「相続税評価額」には大きな差があります。この仕組みを使った相続税の節税は「タワマン節税」と呼ばれています。 しかし、2024年以降、税制改正によりこの「タワマン節税」はできなくなる見込みです。これにより、相続税負…
more